劇場をつくるラボ
ー全国の福祉施設と鑑賞体験を考えるー
THEATER for ALLはオンラインの劇場として映像作品を日々配信しています。その中で、実際様々な障害当事者の視聴者にどのように鑑賞されているのか、そもそも視聴にあたってどのような障害が発生しているのかを知るため、2021年2月「劇場をつくるラボ」を始動しました。障害のある方が日常を過ごす福祉施設に「劇場をつくる」プロセスを通して、どのようなことが起きるのか、なにが彼らにとっての劇場として足るのか、実験と検証を重ねています。
活動内容
2022年の活動
福祉施設の利用者とのワークショップ体験を元に「どんな人に鑑賞してもらうのか」を考えながら作品作りにも挑戦します。
前年の事業を通して、そもそも知的・発達障害のある方を鑑賞者として想定した作品自体がほとんどない、ということにわたしたちは気づきました。そこで、2022年度の「劇場をつくるラボ」では、音楽家・蓮沼執太と映像作家・水尻自子とともに、一方的に鑑賞するだけではない映像作品の可能性に挑戦します。福祉施設での日常に目を向けながら、当事者も介助者も、小さい子どもも大人も、誰もが共に過ごす時間が生まれることを目指します。
いんば学舎・陣屋(千葉県印西市)でのワークショップの様子 撮影:南 阿沙美
2021年の活動
2021年度は、建築家の山川陸をディレクターに、板坂留五・梅原徹・渡辺瑞帆らをクリエイターチームに迎えて、主にセノグラフィーの視点から検証と実践を繰り返ことで、福祉施設における「劇場」づくりに挑戦しました。施設スタッフの方のご意見や、施設利用者の方の体験結果レポートなど、それぞれの環境に対して幾通りものアプローチが生まれました。鑑賞体験の先に、利用者の新たな側面との出会いや介助者との関係性を変えるような発見もありました。

劇場をつくるラボ2021 記録集
2021年の活動報告書が完成しました。
ぜひご一読ください。
「劇場をつくるラボ」紹介動画
2022年2月に奈良県の福祉施設・たんぽぽの家と取り組んだトライアルの様子を中心に、プロジェクトを紹介した映像です。
全国の連携パートナー
・2021年度 連携パートナー
メディア掲載
クレジット
2022
音楽:蓮沼執太
映像:水尻自子
音響・コミュニケーションプログラム :梅原徹
コーディネーター:米津いつか
企画・制作:株式会社precog(THEATRE for ALL事務局)
プロデューサー:金森香
プロジェクトマネジメント:和久井碧 林芽生
企画アドバイザー:山川陸
事業アドバイザー:長津結一郎
助成:公益財団法人森村豊明会
協力:社会福祉法人印旛福祉会 いんば学舎・陣屋
主催:一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL
2021
ディレクター:山川陸(建築家・一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL アソシエイツ)
クリエイターチーム:板坂留五 梅原徹 渡辺瑞帆
トライアル実施パートナー:
たんぽぽの家:佐藤拓道 中島香織 大井卓也
生活介護事業所 ぬか つくるとこ:丹正和臣 湯月洋志
社会福祉法人 愛成会:青木信(指定障害者支援施設メイプルガーデン) 玉村明日香
やまなみ工房:小西康文 棡葉朋子 棡葉昌大
社会福祉法人 安積愛育園:小林竜也(はじまりの美術館) 折笠弘海 佐藤雅俊(多機能支援センター ビーボ)
報告書編集:春口滉平
報告書デザイン:綱島卓也
企画・制作:株式会社precog(THEATRE for ALL事務局)
プロデューサー:金森香
プロジェクトマネジメント:兵藤茉衣 林芽生 黒木優花
協力:MotionGallery
主催:一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL
クラウドファンディングにてご支援いただいた皆様
今井 浩一 星野 麻子 Asano ajust_567_zero Kimiko Watanabe Masato Ababa Uenosono 小松原 修 Hama Tomoko 佐藤 拓道 大川 知沙子 春口 滉平 masaki Yuma Matsukawa 風呂本 諒亮 Keita Takizawa Rika Tomita 若杉 賢一 石幡 愛 金川信亮 松原 健一 川上 晃弘 Nakata Kazue Tamotsu Machida Chie Yasuoka Ogawa Shigeru 服部 英俊 八木 信行 よー ちゃんめん 渡辺 瑞帆 飯野 貴明 ミー 株式会社おおきに野寄聖統 ヒロヒロ Atsuko Moriguchi 上村 和孝 Natsumi Wada ai 砂山 太一 ayya 木内 俊克 やぎ 石渡 麻美 大井 卓也