THEATRE for ALLトップページ
  • 本文へ
  • ABOUT
  • お知らせ
  • 使い方
メールマガジン登録
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでYouTubeを開きます
  • 読む
  • 参加する
  • 見る
  • LAB
メールマガジン登録
  • トップページへ
  • 読む
  • 参加する
  • 見る
  • LAB
  • ABOUT
  • お知らせ
  • 使い方
  • サポートの必要な方へ
  • 作品を配信したい方へ
  • お仕事・協業のご相談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでyoutubeを開きます

「異なる身体、日々の芸術」インクルーシブな作品制作の視点を学ぶクロストーク(第4回)大崎晴地×佐藤拓道

シェアする :
  • Facebookでシェアをする
  • Xでシェアをする
  • LINEでシェアをする

投稿日:2025/02/28

本記事は、2024年度に立ち上がった、「GOOD DIALOGUE LABORATORY(略称:GDL)」のイベントレポートです。GDLは、「よき対話を通じて、表現の可能性をひらく」を合言葉に、障害のある人もない人も、さまざまなバックグラウンドをもつ作り手や企画者が集い、表現、創作の環境におけるバリア(社会的障壁)や課題を共有し、議論し、言語化。10年先、20年先の表現の未来をつくっていくことにつなげてゆきたいという想いで立ち上がったネットワークです。

今回は、第4回のオンラインのトークイベントとして企画された「クロストークvol.4 異なる身体、日々の芸術」の様子を、南雲編集部員の文章でお届けします。

トーク概要

「異なる身体、日々の芸術」 インクルーシブな作品制作の視点を学ぶクロストーク(第4回)

日時: 2024年 9月25日(水) 19:30〜 21:00
会場: オンライン(THEATRE for ALL 公式YouTube)
登壇: 大崎晴地、佐藤拓道
参加費:無料
アクセシビリティ: 手話通訳、文字支援

障害当事者との関わりの中で、日常に潜む面白さをどう表現していくか?

大崎さんと佐藤さんは、それぞれの立場からアートや表現活動を通じて、障害のある人々と社会をつなぐ重要な取り組みを行っています。彼らの活動は、障害当事者の大変さや苦労などのネガティヴな日常ではなく、日常に潜む面白さを見つけ、引き出して表現するという新たな価値として社会に提示しています。
「異なる身体、日々の芸術」インクルーシブな作品制作の視点を学ぶクロストーク(第4回)」のレポートを南雲麻衣がお届けします。

「GDL編集部」とは?

さまざまな分野のアーティスト、ファシリテーター、制作経験者でチームを結成。学びを可視化していくコアメンバーとして、また、クロストーク及び研究会の主要メンバーとして企画を行います。

大崎晴地さん(アーティスト)の活動

大崎さんは、美術大学を卒業後、リハビリテーションの分野に身を置き、15年間にわたり重度障害のある子どもたちとの関わりを深めてきました。彼の代表作「air tunnel(エアートンネル)」は、福祉施設に設置され、子どもたちが潜ったり触れたりする中で自然とコミュニケーションを生み出す仕組みが特徴です。このトンネルは布で4層構造になっており、体が自然に離れる設計により衝突を防ぐ一方で、交通規制がない自由な空間の中で生まれるコミュニケーションに注目しています。結果として、子どもたちは思わぬ出会いを体験し、自然発生的に「友達ができた!」と喜びの声があることも。また、大崎さんのリハビリに対するアプローチは、幼少期から祖母と暮らした経験や介護への理解から生まれたものだそうです。
統合失調症や発達障害の人々の特性を理解し、それに寄り添う形で繋がり方を考える姿勢が、彼の活動の根幹にあり、このように彼の作品は、アートと介護、リハビリが有機的に結びついたものとなっているのではないかと思いました。

佐藤拓道さん(〈たんぽぽの家アートセンターHANA〉副施設長)の活動

佐藤さんは俳優・演出家としてのキャリアを活かし、福祉施設「たんぽぽの家」の運営に携わっています。この施設では、アートプログラムやパフォーマンスプログラム、ワークプログラムなど、多岐にわたる活動が行われており、障害のある人々の人生における選択肢を広げることを目指しています。アートプログラムの一例として、薬のカプセル容器を大量に集める利用者の行動を「アート」として捉える視点が紹介され、障害当事者にとっては日常である行動を価値のあるアートに転換するアプローチでした。たくさんの薬のカプセルの山を見ると、薬を取り出す瞬間が一番心が踊るのかなと想像できます。
さらに、演劇活動では、障害のある人々が体験したことや介助者とのやり取りを取り入れ、よりリアルな表現と無理のないそれぞれの身体でできることから考えていくような制作のプロセスを重要視しています。例えば、身体の動きが制限されている障害当事者の参加者が呼応するように「息を吹きかけてパスを送る」といった工夫もワークショップの中で導入しています。
演劇を通じて、日常では見過ごされがちな問題や視点を浮き彫りにし、新たな気づきを得る機会を創出するだけではなく、佐藤さんも障害当事者と向き合いながら、常に問い続けていると感じました。

共通する視点と「豊かさ」の定義

大崎さんと佐藤さんの活動には、日常の些細な出来事や面白さを発見し、それを大崎さんはアートで、佐藤さんはたんぽぽの家や演劇で活かしていく共通点があります。また、視点を変えることで、異化されたなかで、新たな価値を生み出すという彼らなりの哲学が見えてきました。佐藤さんの話の中で示された「食事の介助」の話では、介助者が良かれと思って行った行動が、実際には障害のある人にとって困難を強いれてしまったというエピソードがあります。このような「異化」のプロセスを通じて、日常に潜む新たな視点を見出しながら、表現活動を通して障害当事者の「声」を丁重に拾い、学んでいくという姿勢が印象的でした。
大崎さんの著書『障害の家と自由な身体』にある「本当の豊かさとは障害のある人たちから知る」という一節は、彼らの活動を象徴する言葉ではないかとお話を聞いて感じました。
大崎さんと佐藤さんが生み出す表現の力は、障害のある人々の個性や世界観を尊重しつつ、それを「豊かさ」と定義することで、障害当事者と社会の間でつなぐ役割を果たしていると思います。

執筆者

南雲 麻衣(なぐも まい)

アーティスト、パフォーマー
1989年生まれ。幼少時からモダンダンスを学び、現在は手話を活かしたパフォーマンスや演劇など、身体表現全般に活動を広げる。カンパニーデラシネラ『鑑賞者』出演(2013年)、百瀬文《Social Dance》出演(2019年)など。音声言語と視覚言語を用いた複数言語の「ゆらぎ」をテーマにした《母語の外で旅をする》(2024年) 東京都現代美術館で展示。2022年4月より手話による文化創造拠点づくりを目指す「めとてラボ」連携プログラム担当。

関連タグ

演劇
  • 過去の記事
  • 一覧へ
  • 新しい記事
  • 利用規約・免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • プレスリリース
  • サイトマップ
  • 使い方
  • お仕事・協業のご相談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • JASRAC許諾第9026284001Y45038号
  • 許諾番号ID000006647
  • THEATRE for ALL トップページへ
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでYouTubeを開きます

株式会社precog

©THEATRE for ALL

トップへ
クッキーの設定同意する同意しない
当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
すべてのクッキーの使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。
Manage consent

個人情報保護について

当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。



よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。
また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。



これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。クッキー許可の選択はクッキーの設定より行えます。

必須
常に有効
ウェブサイトが正しく機能するために、必要なクッキーを許可します。このカテゴリには、Webサイトの基本的な機能とセキュリティ機能を保証するクッキーのみが含まれます。これらのクッキーには個人情報は保存されません。
必須ではない
よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。
保存して同意