THEATRE for ALLトップページ
  • 本文へ
  • ABOUT
  • お知らせ
  • 使い方
メールマガジン登録
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでYouTubeを開きます
  • 読む
  • 参加する
  • 見る
  • LAB
メールマガジン登録
  • トップページへ
  • 読む
  • 参加する
  • 見る
  • LAB
  • ABOUT
  • お知らせ
  • 使い方
  • サポートの必要な方へ
  • 作品を配信したい方へ
  • お仕事・協業のご相談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでyoutubeを開きます

お笑いのアクセシビリティはイマジネーションの宝箱だ!|アキラ100% × 石井健介

シェアする :
  • Facebookでシェアをする
  • Xでシェアをする
  • LINEでシェアをする

投稿日:2025/05/15

去る2024年11月、ソニー・ミュージックエンタテインメントがグループ企業内イベントサステナビリティDay 2024のコンテンツの一つとして、お笑いとアクセシビリティに関する実証実験ライブを開催しました。お笑い芸人と障害当事者でもあるクリエイターら3組が挑戦したこの新しい取り組みを振り返りながら、お笑いとアクセシビリティの関係、そこから広がる様々な可能性を本記事では前後編に渡って考えます。

実証実験ライブ「サステナビリティDay2024」より トーク風景 左から、アキラ100%、石井健介(撮影:草刈雅之)

お笑いのアクセシビリティは笑えないと意味がない

まず企画は、ピン芸人と障害のある共同クリエイターの組み合わせから始まりました。ソニー・ミュージックエンタテインメントのサステナビリティ推進部(以下SME)に、株式会社precogのTHEATRE for ALLチームが協働して企画を進める中で、アキラ100%と石井健介氏(視覚障害/ファシリテーター)、SAKURAIと岩田直樹氏(聴覚障害/デザイナー)、マツモトクラブと西脇将伍氏(聴覚障害/俳優/手話パフォーマー)、という3組のチームが編成されました。初回打ち合わせで石井健介氏から「お笑いのアクセシビリティは、笑えないと意味がない」と指摘がありました。情報保障として正確に伝えることも無論大事だけれど、冒険を許容しながらいかに笑えるかが今回のテーマです。ネタの企画段階からそれぞれタッグを組んで当日を迎えました。

アキラ100% × 石井健介|イマジネーションの世界を味方につける

「R-1ぐらんぷり2017」王者でピン芸人の、極めて視覚的な芸(全裸の “お盆芸” )を持ちネタとするアキラ100%と、視覚障害があるファシリテーター石井健介氏のコラボレーションは、ドライブ感ある会話のキャッチボールからスタートします。見えないことを前提にした様々な笑いを石井氏は提案し、これらのアイデアの種をアキラ100%がプロフェッショナルな笑いのセンスで、即座にネタに取り入れていきました。

「これは、不謹慎と想像の笑いへの挑戦なんですね」

「どこまで踏み込んでいいのかなと思ったけれど。これは不謹慎と想像の笑いの世界への挑戦なんですね。」とアキラ100%が言いました。見えないということを軸に笑いを作るのはともすると倫理的に問題があると捉えられかねない側面もありますが、見えない観客を想定したことで、実際には起きていないことや観客が頭の中に描く景色をネタに組み込むことができます。本来でき得ない芸も、見えないならばなんでも可能かもしれません。視覚を使わない場合、アキラ100%の股間が本当に隠れているかどうか、何を持って観客は判断するのでしょうか?

実証実験ライブ「サステナビリティDay2024」より アキラ100%の芸(撮影:草刈雅之)
実証実験ライブ「サステナビリティDay2024」より アキラ100%の芸(撮影:草刈雅之)

ネタは大きく分けて2つのパートで構成されました。前半は、これまでアキラ100%が公開してきたネタに音声ガイドをつけるパート、後半は、観客全員に配ったアイマスクを着用して、舞台が見えないことを前提にした新ネタの展開です。視覚障害者の側へのインクルージョン」と石井氏は振り返りましたが、今回ならではの実験的なパートとなりました。

冒頭から見えない人へ視覚情報を届けるための、いわゆるバリアフリー音声ガイドがライブで説明を加えました。ここでアキラ100%はこの音声ガイド担当者に対しても積極的にツッコミを入れ、生真面目に説明されることの滑稽さをも笑いに変えながら、会場全体をほぐしていきました。

実証実験ライブ「サステナビリティDay2024」より 音声ガイドのディスクライバーと字幕ソフトの画面表示(撮影:草刈雅之)

人を騙すことで生まれる「笑い」をどう伝えるか

本事業の担当者であるSMEの神山氏は「取り組むテーマがとてもわかりやすく表現されていた上に斬新であった。最初にこの演目を行ったことで、イベント自体の方向性が観客に伝わった。アンケートなどから色々な課題も見えてきたが、同じような障害がある方々でも本当に感じ方は人それぞれだということもわかった。」と話しました。

ソニー・ミュージックエンタテインメント 神山薫(撮影:淵上裕太)

実際、アイマスクで観客全員が見えない状態になることを逆手にとって、本当には起きていないことを笑いの軸にした後半戦、会場全体はとても盛り上がりましたが、当日来ていた当事者モニターの反応は賛否両論でもありました。笑える体験だと感じた人もいた一方で「騙された」という感覚を得る人もいたようです。石井氏は「お笑いにはある種の約束事があり、慣れが必要であることをもっと意識して、情報保障の文脈でなくお笑い的な文脈から、起こり得ないことを本当かのように扱うこと(ある意味で嘘をつくこと・騙すこと)が、笑いにつながっている点を強調して伝えられると良かった。」と振り返りました。また、アイマスクではなく全員で後ろをむいた方がフェアだったのでは?といった指摘もあり、公平な環境設定を運営側が用意する責務の重要性にも改めて気付かされました。

ソニー・ミュージックエンタテインメント 竹村謙二郎(撮影:淵上裕太)

SMEサステナビリティ推進部サステナビリティルーム課長の竹村謙二郎氏(以下SME竹村氏)は、今回は音声ガイドが肝でもあったことを踏まえ「情報保障とネタのオチの関係を石井氏も交えて、ガイドとしてどこまで説明するのか、予め緻密に構成していけると、新しい芸の高みに進めるのではないか。」と今後の可能性について語りました。

見えない観客から聞こえない観客まで、異なるレイヤーの「笑い」が重なり合う

アイマスクをつけるタイミングで、聴覚障害者の方には、見える状態のままで鑑賞してもらい、ある種ネタの裏側を「見てしまう」ことで共犯関係に持ち込む狙いとしていました。更にそのうち数名は、ネタ仕込み側としてのタスクも与えられ、ある種の参加型になっていました。

振り返りインタビューの様子 左から、石井健介、西脇将伍、岩田直樹(撮影:淵上裕太)

そうした巻き込み型の構成を含めて、ろう者のクリエイターである西脇氏も岩田氏も共に楽しく笑ってしまった、と振り返ります。「音声で楽しむ、目で楽しむ、といった個々の見方が発生し、見える人も、聞こえる人も、聞こえない人も一緒に笑うことができて、それぞれ成立できていたところが面白かった。ネタの共犯者の立場から、聞こえる人たちがどういうふうに感じているのだろうか、と想像しながら観るのが面白かった。」と西脇氏は言います。全く同じタイミングで笑わせるのではなく、一つのネタに対して誰しもが異なるレイヤーで重層的に笑える体験が生まれたのは、まさにアキラ100%と石井氏の狙い通りであったと言えるのではないでしょうか。

また、手話通訳や音声ガイドにもツッコミを入れて笑いをとる方法がよかった、と岩田氏は指摘しました。「障害に関する要素を笑いにしてはいけないと感じる部分が健常者側にはあるかもしれないが、情報保障の存在含め、あらゆる要素を巻き込んでエンターテイメントに変えていったことが素晴らしく、障害者への理解を推し進める効果もあると感じた。」まさにこのような取組から、ありうべき社会への道が見えてくることを予見させました。

後編「障害のタブーを超えて、みんなで笑いたい|SAKURAI × 岩田直樹、マツモトクラブ × 西脇将伍」はこちら

執筆者

金森香

出版社リトルモアを経て、2001年ファッションブランド「シアタープロダクツ」を設立し、2017年まで取締役。2010年NPO法人DRIFTERS INTERNATIONALを設立し、芸術祭の企画運営・ファッションショー・出版企画などをプロデュースする。2019年日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」のディレクターを担当。2020年にprecogに参画し、アクセシビリティや広報・PR、ブランディング事業等を担当。THEATRE for ALL創設メンバー。

関連タグ

アクセシビリティがひらく未来 芸能
  • 過去の記事
  • 一覧へ
  • 新しい記事

関連記事

障害のタブーを超えて、みんなで笑いたい|SAKURAI × 岩田直樹、マツモトクラブ × 西脇将伍

「アクセシビリティがひらく未来」
最新記事

  • 障害のタブーを超えて、みんなで笑いたい|SAKURAI × 岩田直樹、マツモトクラブ × 西脇将伍

  • 今井朋彦(俳優)× 忍足亜希子(俳優・手話監修)が語る、舞台『未来少年コナン』の身体性や手話の魅力!

  • ろう者と考える『バナナの花は食べられる』バリアフリー版の表現手法の可能性

  • 利用規約・免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • プレスリリース
  • サイトマップ
  • 使い方
  • お仕事・協業のご相談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • JASRAC許諾第9026284001Y45038号
  • 許諾番号ID000006647
  • THEATRE for ALL トップページへ
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでYouTubeを開きます

株式会社precog

©THEATRE for ALL

トップへ
クッキーの設定同意する同意しない
当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
すべてのクッキーの使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。
Manage consent

個人情報保護について

当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。



よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。
また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。



これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。クッキー許可の選択はクッキーの設定より行えます。

必須
常に有効
ウェブサイトが正しく機能するために、必要なクッキーを許可します。このカテゴリには、Webサイトの基本的な機能とセキュリティ機能を保証するクッキーのみが含まれます。これらのクッキーには個人情報は保存されません。
必須ではない
よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。
保存して同意