THEATRE for ALLトップページ
  • 本文へ
  • ABOUT
  • お知らせ
  • 使い方
メールマガジン登録
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでYouTubeを開きます
  • 読む
  • 参加する
  • 見る
  • LAB
メールマガジン登録
  • トップページへ
  • 読む
  • 参加する
  • 見る
  • LAB
  • ABOUT
  • お知らせ
  • 使い方
  • サポートの必要な方へ
  • 作品を配信したい方へ
  • お仕事・協業のご相談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでyoutubeを開きます

障害のある人と共に、舞台芸術の場をつくっていきたい実践者のための講座レポート【企画発表会 前編】

シェアする :
  • Facebookでシェアをする
  • Xでシェアをする
  • LINEでシェアをする

投稿日:2024/07/26

文化庁委託事業「令和5年度障害者等による文化芸術活動推進事業」として、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONALが主催し約半年間にわたって実施された、「障害のある人と考える 舞台芸術表現と鑑賞のための講座」。

劇場や美術館、博物館などの文化施設で働く人、アートに関わるつくり手、福祉施設で働く人。それぞれが現場を視察し、さまざまな分野の参加者同士で刺激しあい、共に考え、学び合うことを通じて、自分の現場にもちかえって、アクションを起こすことができるようになるまでをサポートしてきました。

入門編と企画実践編。2つのコースを並行開催

「入門編」では、障害当事者との創作現場で必要な視点や考え方などを学ぶ基礎講座を開催。幅広い参加者を募り、オンライン講座と上映会を開催しました。

 「企画実践編」では、オンライン講座、全国各地の福祉施設への視察研修とグループワークによる企画立案プログラムから構成されていました。障害当事者の生活状況や、施設の方々のケアのポイント、芸術とケアの接点や効果、アートと福祉を通じた地域社会のあり方について学んだのち、実際に自分たちの活動領域で実践できる企画(ワークショップや創作活動、鑑賞プログラム等)を立案、専門家の助言をもらいながら、実施できるまで考え、発表しました。

報告書p.02 講座全体図/p.13 企画実践編の流れより引用

本事業の報告書冊子PDF版は下記よりご覧いただけます

▶︎報告書 前編 P.1〜11 (入門編)

▶︎報告書 後編 P.12〜32 (企画実践編)

本レポートでは、「企画実践編」の取り組みの中から、受講生が4つのチームに分かれ、学びをもとに企画を行なった「企画発表」までの様子をお届けします。

背景の異なるメンバーで考えるのは「劇場の課題」

テーマは、“劇場に来ることへのバリアを感じている人が劇場に来たくなる企画”

今回の課題は、「劇場に来ることへのバリアを感じている人が劇場に来たくなる企画」を考えること。演劇やダンス、音楽など舞台芸術の公演の企画、ワークショップやフェスティバルなど、自由な発想でテーマに合う催しを考えてチームごとにプレゼンテーションを行います。必須条件は、今回の最終成果発表会の舞台であるロームシアターノースホールを使った、舞台芸術に関わる取り組みであること。そして、その創作や鑑賞に障害当事者が関わることを前提としていることです。

オンラインではじめて対面する参加者同士も多く、時間も限られる中、全員が集まる場として設定されているZoomのフィードバック会は、全5回。初回の「お題の発表」からはじまり、「コンセプト」「企画概要」「プレゼン方法」をチームごとに発表して、監修者やメンターから意見を貰う場に加えて、上映会の感想をシェアし、互いに言語化する会が設定されました。

「そもそも劇場にバリアを感じているのは、障害のある人だけではない」企画軸をいかに設定する?

進行は各チームに委ねられており、コンセプトや対象の設定など、着眼点もチームによって様々です。監修者やメンターのアドバイスも受け、「そもそも“劇場へのバリア”を感じているのは、障害当事者だけではない。多くの人にとって舞台芸術鑑賞や劇場はそもそも身近になっていないのではないか?」「障害のある人もさまざま。対象どのように設定すべきか?」「ロームシアターノースホールという劇場でやることを想定した催し。地域性、空間そのもの、劇場の特性を生かした企画とはどのようなものか?」といった重要なポイントを組み込みながら詳細を詰めてゆきます。

各チームが手がかりにしたのは、チームメンバーそれぞれの体験や経験。それぞれの障害当事者との関わり、職場での出来事、仕事の経験などのシェアから企画の種を見つけてゆきました。北海道から福岡まで、様々な地域、様々な職能などのバックグラウンドを持つ人たちが集まったからこその視点、発想が企画に組み込まれてゆきました。

ロームシアターノースホールを舞台にした、半年間の成果発表の場

2024年2月28日(水)、京都のロームシアターノースホールにて、約半年間の企画検討会を経て、 4チームの受講生による、各チームの企画プレゼンテーションが開催されました。

メンバーの経験値を持ち寄り構成する。個性豊かな最終成果発表会のプレゼンテーション

当日の発表は、自由形式。受講生は、朝から会場入りし、それぞれのプレゼンテーションのための仕込みを行います。直前に7時間ものオンラインMTGを行ったというチームや、自主的に発表会の前日に京都に集合し、綿密なリハーサルを行ったというチームも。プレゼンテーションの方法も、寸劇形式、ワークショップ形式、展示形式など、チームの個性が出ていました。

この日は、これまで半年間共に企画検討に並走してくださった監修者の長津結一郎さん(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)、文さん(NPO法人DANCE BOX 事務局長)、メンターの山川 陸さん(アーティスト)も駆けつけ、最終成果を見守ります。また、フィードバッカーとして4名の専門家の方々をお招きしご意見、ご感想、アドバイスをいただきました。

熱を帯びた対話の時間。それぞれの現場で、挑戦はつづく

「そもそもこの企画実践編という一連の講座は、考えるための 機会であって、企画自体の良し悪しを問題として議論する場 ではない。対話の場にしたい」とメンターの山川さん。会場の 真ん中には、ぐるっと円座になって議論ができるように作られ た、平台と座布団のおしゃべりエリア、四隅にはAからDチー ムのブースが設計されました。  

最後に、「このチームは、これで解散?つづくもよし、終わるも よし。でもそれぞれの現場で考え続けて欲しい」と、監修者の 長津さんが投げかけます。「今回の企画を自分が働いている 劇場で実践したい」「何かあった時に、一緒にやりたい、声を かけたい人ができてうれしい」受講生それぞれの想いと共に、 5時間にも及んだ企画発表会が幕を閉じました。


まとめ

後編では、企画実践編で各チームから出たアイデアをご紹介します。

 

受講生の視点から本講座での体験を言語化した対談レポートも公開しております。
合わせてご覧ください。

▼受講生対談

関連タグ

合理的配慮の学びの場から
  • 過去の記事
  • 一覧へ
  • 新しい記事

「合理的配慮の学びの場から」
最新記事

  • 軽井沢町「観光やサービスに関わる人のための合理的配慮とユニバーサルマナー講座」レポート

  • 障害のある人と共に、舞台芸術の場をつくっていきたい実践者のための講座レポート【企画発表会 後編】

  • 障害のある人と共に、舞台芸術の場をつくっていきたい実践者のための講座レポート【視察研修編 前編】

  • 利用規約・免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • プレスリリース
  • サイトマップ
  • 使い方
  • お仕事・協業のご相談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • JASRAC許諾第9026284001Y45038号
  • 許諾番号ID000006647
  • THEATRE for ALL トップページへ
  • 新しいタブでfacebookを開きます
  • 新しいタブでXを開きます
  • 新しいタブでinstagramを開きます
  • 新しいタブでYouTubeを開きます

株式会社precog

©THEATRE for ALL

トップへ
クッキーの設定同意する同意しない
当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
すべてのクッキーの使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。
Manage consent

個人情報保護について

当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。



よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。
また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。



これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。クッキー許可の選択はクッキーの設定より行えます。

必須
常に有効
ウェブサイトが正しく機能するために、必要なクッキーを許可します。このカテゴリには、Webサイトの基本的な機能とセキュリティ機能を保証するクッキーのみが含まれます。これらのクッキーには個人情報は保存されません。
必須ではない
よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。
保存して同意