マームとジプシー
少女の成長や自立、戦争というモチーフを描いた、子どもから大人まで一緒に楽しめる演劇作品。
出演:藤田貴大×スズキタカユキ
子どもから大人まで楽しめる作品として取り組んだ「めにみえない みみにしたい」 作品を作っていく中で、”子どもを子ども扱いしない”とい…
オル太
2020東京五輪を目前に変わりゆく東京。新国立競技場の構造モデルからスタジアムを再現した舞台で、あぶり出される都市の無意識が演じられ…
ままごと
小豆島で活動している劇団ままごとが瀬戸内国際芸術祭2022で短編2作品を上演。その創作の様子を紹介する貴重なドキュメンタリー作品。
Dance Base Yokohama
酒井はなの『瀕死の白鳥』、岡田利規演出、酒井と四家卯大のチェロによる、白鳥が自身の死因を踊りながら語る『瀕死の白鳥 その死の真相』…
チェルフィッチュ×藤倉大 with Klangforum Wien
チェルフィッチュ/岡田利規と作曲家・藤倉大による現代演劇×現代音楽=新たな“音楽劇”。初演に先駆けて開催されたワークインプログレス公…
出演:ピンク地底人3号、那須映里
「サバクウミ」は聴者のお父さんとお母さん二人が難聴の息子さんと向き合う物語。作品制作のきっかけは、難聴の息子を育てた方が書いた記…
チェルフィッチュ
「永遠の希望をもった死者への羨望。」 死者と生者の関係を描いた『地面と床』を経て、新たな「音/言葉/身体/空間」に迫る
90年代生まれの新キャストとともに放つ、集大成にして新たな挑戦が“演劇”をふたたび覚醒させ、”私たちの現在”を浮き彫りにする
アルテ・エ・サルーテ
2018年10月に初来日した演劇集団アルテ・エ・サルーテの『マラー/サド』が、映像作品に。精神科病院を撤廃したイタリアで、自ら障害と向…
ママリアン・ダイビング・リフレックス/ダレン・オドネル
シニアたちが語る、笑って泣けるセックスと人生の物語。若者たちへエールを送るドキュメンタリー演劇!
出演:三浦基(演出家)、沼野充義(ロシア・ポーランド文学研究者)
チェーホフの『三人姉妹』は今から120年も前のロシアの作品。ロシア文学を研究している沼野さんは『三人姉妹』はヒーローが出てくるような…
チェルフィッチュ×金氏徹平
ヒトとモノのヒエラルキー激変!演劇とアートの鬼才がタッグを組んだ脱人間中心主義舞台作品の傑作。
出演:岡田利規(演劇作家) 、金氏徹平(美術家)
東日本大震災の被害を受けた岩手県陸前高田市では、復興工事によって景色が大きく変わりつつあります。人間の都合で山がけずられ消えてい…
たんぽぽの家アートセンターHANA
多様な身体が織りなすゆたかな人生と去っていった仲間の記憶。さまざまな生のあり方をみつめる演劇作品。
出演:佐藤拓道(たんぽぽの家アートセンターHANA副施設長、演出家/俳優) 、篠田栞(THEATRE for ALL LAB編集長/ボイスパフォーマー)
『僕がうまれた日』は「たんぽぽの家アートセンターHANA」の施設利用者の生活のなかから生まれたエピソードをつなぎ合わせた演劇作品。自…
出演:金原亭世之介(落語家)、榎本了壱(アートディレクター)
お話を聞く、聞かせるという文化は大昔からあって、落語もその一つ。落語家が何かをすればそれが落語だという落語家の金原亭さんは、落語…
ながめくらしつ×Scale Laboratory
モノと人。動きと空間。音楽と物語。私はあなたで、あなたは私。あなたが触れる「こころ」はどんな手触り?
当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。
これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。クッキー許可の選択はクッキーの設定より行えます。