Select Language 言語を選択してください
別府ブルーバード劇場
女装パフォーマーのブルボンヌ、そして新宿2丁目や渋谷のPARCOにお店を構えるミックスバーCampy! barの楽しい面々とともにLGBT、性の少数…
90歳の女館長が運営する温泉街の映画館と、そこに集う9人のドラァグクイーン、十人十色の人生模様。
田中みゆき 野村律子 菅俊一
そのルール、どんなデザイン? さまざまなコミュニティが共有する慣習や行動パターンを多角的に考察。
出演:牧原依里 (映画作家)、和田夏実(インタープリター)
あなたの世界はどんな世界ですか?『没入型映像 イマージュ』は様々な環世界を持つ人たちへのインタビューをもとに作り上げた映像作品。と…
出演:川田十夢 、金森香
AR三兄弟の長男として活動する川田さんはAR(拡張現実)をできないことを可能にする技術だと言います。街中で動物を放し飼いにしたりする…
AR三兄弟
やまだかつてない開発ユニット AR三兄弟が、まだ売り物になっていないものを売り物にして、さらに芸能と芸術を拡張するまでのドキュメンタ…
出演: 和田永(アーティスト、ミュージシャン)、市原えつこ(メディアアーティスト、妄想インベンター)
役割を終えた電化製品を「電磁楽器」へと蘇生させ、オーケストラを形作っていくプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」…
出演:白鳥建二(全盲の美術鑑賞者) 、川内有緒(ノンフィクション作家、『白い鳥』企画・監督)
全盲でありながら20年以上にわたり美術鑑賞を続ける白鳥さん。見える人と一緒に「会話」を使って鑑賞をするという方法にはいろいろな発見…
三好大輔/川内有緒
全盲でありながら、20年以上にわたって美術鑑賞を続けている白鳥建二さん。その方法は、目の見える人と見えない人が、一緒に「会話」をし…
鑑賞は見える人の特権!? 全盲の美術鑑賞者の活動と生活から見えてくるアートと言葉による新しい世界。
出演:小松浩子(写真家) 、タカザワケンジ(写真評論家)
部屋いっぱいに写真を展示することで写真と動画の両方の要素を持った作品をつくっているという写真家の小松さん。今回は初めて他の人の撮…
小松浩子
世界的舞踏家はいかにして「越境」を試みたのか? 生前の記録から読み解く、珠玉のメソッドと思索の数々
「舞台芸術」としてのダンス表現を映像で経験する、ということ自体が抱えている難しさと、もはや映像でしか見ることが出来ない「室伏鴻」…
チェルフィッチュ×金氏徹平
人間のスケールを脱する演劇、美術館へ 美術家・金氏徹平が作る”彫刻”空間、ライブパフォーマンス、 「映像演劇」が一体となり挑む進化形…
出演:岡田利規(演劇作家) 、金氏徹平(美術家)
東日本大震災の被害を受けた岩手県陸前高田市では、復興工事によって景色が大きく変わりつつあります。人間の都合で山がけずられ消えてい…
演劇カンパニー・チェルフィッチュ の俳優たちから、「半透明になる」演劇メソッドを教わるワークショップです。「半透明になる」とは、た…
出演:東野祥子(振付家)赤松玉女(画家、京都市立芸術大学学長)
芸術は社会とどうつながっているのでしょうか? ドイツの振付家ピナ・バウシュのつくった『ネルケンライン』はシンプルな振付が特徴で、…
当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
よりよいサービス提供のため、当サイト利用状況を分析したり、お知らせ(広告)を最適化を行うことを目的としています。また、当社では、お知らせ(広告)と分析の用途で、サードパーティークッキーにも情報を提供しています。
これらのクッキーは、お客様の同意を得た場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。クッキー許可の選択はクッキーの設定より行えます。